ホーム
当院について
スタッフ紹介
お悩みの症状
当日の流れ
よくあるご質問
スタッフブログ
アクセス
ご予約はこちら
Tel.045-315-3252
ご予約は
こちら
TOP
ブログ
頭痛の原因は?
2020/02/25
ブログ
頭痛の原因は?
みなさんこんにちは!
当院には長年頭痛でお悩みの方も多く来院されます。
頭痛は主に、
「偏頭痛」「緊張性頭痛」「郡発頭痛」の3種類にわけられますが、
今日はそのうちの「緊張性頭痛」について
お伝えします!
緊張性頭痛の特徴としては
・頭全体もしくは後ろの方が、ぐーっと締め付けられるような痛み
・疲れてくると痛みが増す
・軽いめまいを伴うことがある
・お風呂に浸かるなど、温めると楽になる
・ストレスが溜まっている
などが挙げられます。
痛みがあって集中できない、、、
辛い、、、
頭痛薬を手放せない方も
少なくないのではないでしょうか。
緊張性頭痛で辛いお悩みを持っている方に
共通していることは
『姿勢の悪さ』と『水分不足』
です。
ここでいう『姿勢の悪さ』については
頭が肩より前に出てしまっている状態です。
ストレートネックやスマホ首というと
イメージしやすいかと思います。
頭が前に出ている状態で
前を向くと
首の後ろが圧迫されます。
栄養素や酸素は血液で運ばれますが、
圧迫されることによって
頭に行き届きにくくなってしまっているのです。
さらに拍車をかけているのが
『水分不足』です。
日頃から水分摂取が足りていないと
体内の血液がドロドロな状態になり、
循環が悪くなります。
圧迫されているうえに
循環が悪いので
脳に必要な酸素が少ししか届きません。
脳が酸欠状態になることで、頭痛が引き起こされます。
「痛み」は危険信号です。
頭痛は薬で一時的に症状は抑えられますが、
長くその悪い姿勢でいることができてしまうため
ダメージが蓄積されます。
そうすると症状が悪化して、
強い薬を使わざるを得なくなる。
薬を飲むと、肝臓で解毒作業が行われますが、
肝臓がたくさん働くことで
肝臓周りの筋肉が硬くなる
↓
筋膜のつながりで首が硬くなる
↓
首周りの血流が悪くなる
↓
痛み発生
↓
薬を飲む
↓
薬を飲むと・・・・
・・・という恐ろしい負のループに陥ってしまいます。
頭痛薬が習慣付いてしまっている方、
要注意です;;
循環不良と肝臓疲労によるダブルパンチで
頭痛を誘発しているかもしれません。
ストレッチや体を温めることは
もちろん有効的ですが、
痛みが出ない身体にするために
『お水』と『姿勢』は必須です!!
当院では頭痛改善も得意としておりますので
辛い頭痛にお悩みの方、
ぜひエルフォート整体院にお任せください!!
一覧に戻る
あなたへのおすすめ
ブログ
過去現在未来
ブログ
顕微鏡
ブログ
いとおかし!!
ブログ
シャドーバン
カテゴリー
ブログ
アーカイブ
2025-07
2025-06
2025-05
2025-04
2025-03
2025-02
2025-01
2024-12
2024-11
2024-10
2024-09
2024-08