- 低気圧と不調
- みなさんこんにちは!
春の始まりは気温差や気圧の変化が激しいですね。
ポカポカ天気が続いてるかと思いきや
いきなり寒くなったり・・・
特にこの時期は
低気圧と高気圧が交互に日本付近を
西から東へ通過するため
気圧の変化が激しい時期になります。
低気圧の日はなんだか体がだるい・・・
腰が痛い・・・
頭痛が辛い・・・
低気圧による身体の不調に
悩まされている方も多いのではないでしょうか。
まず、気圧とは・・
空気の圧力のことです。
理科の授業で習いましたね!
地球上の空気の気圧を平均すると
約1013hPaと言われています。
これがどのくらいの圧力かと言いますと
1㎡に対して約10トンもの
空気がのしかかっているイメージです。
手のひらだけでおよそ100キロの
空気が乗っている計算になります。
空気が重いなんて・・・
と思われるかもしれないですが
空気の圧力を感じないのは
私たちの身体も同じ圧力で
押し返しているからなのです。
山登りでおやつにポテトチップスを
持っていくと
袋が膨らんでいる!!
なんて経験したことはありませんか?
ポテトチップスの中に入っている空気は
地上で袋詰めされているので
中に入っている空気は1013hPaですが
山頂に近付くほど気圧は低くなります。
そうすると
袋内の空気が押し返す力の方が強くなって
パンパンに膨らんでしまうのです。
私たちの身体にも
同じことが起きています。
しかし
もし気圧によって人間も
過剰に膨らんだり縮んだりしていたら
大変ですよね。
そこで働いてくれるのが
自律神経です。
身体の緊急事態に応じて
体内の気圧を調整して
外からの圧力とバランスをとります。
生命の危機に関わるので
何よりも気圧の調整を優先させます。
しかし自律神経には
他にもやらなければいけない働きが
たくさんあります。
急いで老廃物回収しなきゃ!
体温調整もしないと!
身体の回復が間に合わない急げ!!!
と、身体の中は実はてんやわんやしています。
その結果、自律神経が乱れ
身体の不調に繋がってしまうのです。
ではどうしたらいいのか・・・
日常生活で
姿勢と水分摂取を
心がけてみてください。
猫背や足組みの癖があり
背骨が歪んでいる方は
普段から自律神経が乱れがちです。
(背骨は自律神経の通り道だからです。)
気圧の変化の影響を受けやすくなります。
そしてお水。
自律神経は身体の生命に
関わることに優先的に働きます。
そのため気圧の変化によって
老廃物の回収は後回しにされてしまうので
普段の水分摂取が足りず
体内の老廃物量が多いと
より老廃物がたまりやすくなります。
ただ、
症状が出てから一気にお水を飲めばいい!
というものではありません。
普段からこまめに水分補給をして
体内の老廃物を排出しておく必要があります。
(今日飲んだお水が尿として排泄されるのは
2〜4週間後です!)
気象による不調は仕方ない・・・
と諦めないでください!
日常生活をちょっと変えるだけで
身体は変わります!!
エルフォート整体院では
オリジナルの施術により
自律神経の働きを最大限に高め、
呼吸法によるセルフケア方法も
お伝えしております。
毎日快適ライフが送れますように〜!
一覧に戻る