• 2020/04/25
  • ブログ
むくみはなぜ起きるのか?上級編。
みなさんこんにちは!

むくみについて気になる方は多いのではないでしょうか?

当院でも、ほとんどの方に浮腫みが見られます。

むくみの原因を栄養面から解説していきます。


不足するとむくみの原因となる栄養素
・タンパク質
・ビタミンB・C
・マグネシウム
・カリウム
・ナトリウム

結論、その他栄養素が不足してもむくみの原因には
なりますが、その中でも主要メンバーを取り上げます。


上記どの栄養素もそうなのですが、血液中の濃度を
一定に保つ機能があります。

栄養素が不足すると、血液の水分量を減らして
濃度を調整します。

例えばナトリウムが血中100ml中5g必要なのに
2.5gしかない場合は100→50とすることで
濃度を保てますよね?

極端な例えですが、イメージとしてはこのような
感じです。

タンパク質の中にアルブミンという成分があります。
簡単に言うと老廃物の運び屋です。
こいつが減少してしまうと老廃物の廃棄が必要量
出来なくなります。
減少対策として、血中水分を外へ排出し、細胞内に
溜まった水分が止まりむくむ・・・

他の栄養素も同じです。

ナトリウム=塩ですが、取りすぎるとむくむ
イメージはみなさんあると思います。
しかしナトリウムも足りないと、濃度を保つ
為に、血中の水分を排出してしまい、その水分
が滞り・・・・となります。

つまりは慢性的にむくみに悩まされている
方は、下記栄養素が不足していないかチェック
し、消去法で消し込みをし、食事の改善をする
事で、むくみの解消をすることができます。
もちろん、内臓疾患等がある方は全く当てはまり
ませんのでご注意ください。


・タンパク質
・ビタミンB・C
・マグネシウム
・カリウム
・ナトリウム

身体からのSOS・・・

痛みや痺れやむくみなど、には原因があります。
原因を取り去ってやれば必ず症状は改善します。

なぜ治療院などに長年通っているのに、改善し
ないのか?

理由はただ1つです。

原因特定に誤りがある。

自分の身体を守るにはそれ相応の知識は
必要です。

生涯健康でいる為に、身体についての
知識を勉強するのはとてもコスパがいい
と私は思います。

身体の不調ほど不安になり憂鬱になる事は
ありませんから・・・

今不調がある方!
大丈夫です。必ず改善する方法があります。
必ずです。



一覧に戻る