- 脊柱管狭窄症の薬の効果
- みなさんこんにちは!
当院には、
脊柱管狭窄症と診断され、
整形外科に通っていたけど
なかなか改善しない
とご来院される方が
多くいらっしゃいます。
そしてかなり強い薬を
服用されていた方が多いです。
しかしみなさん高確率で
「薬を飲んでもあまり効果を感じなかった」
「リハビリしても良くならない」
と・・・。
本来「外科」というのは
手術を主とし、症状に対処する分野です。
手術以外の方法となると
湿布や痛みどめ、ブロック注射で
一時的に痛みを緩和させる
対処療法しかありません。
また、整形外科に付随する
理学療法士によるリハビリですが
リハビリはもともと
疾患や怪我、高齢や障害によって
必要な身体機能が低下してしまった人に対し
機能訓練を行う分野なので
ストレッチや筋力回復が主な
治療になります。
狭窄症や慢性痛はもともと
整形外科の得意分野ではないのです。
リハビリでの効果が見られず、
手術以外の方法となると
強い薬が処方されます。
よく使われている代表的な薬をご紹介します。
・ボルタレン、ロキソニン
こちらは非ステロイド性抗炎症薬
いわゆる痛み止めです。
ただ、これらは抗炎症作用のある薬なので、
ギックリ腰や捻挫には効果的ですが
慢性痛や狭窄症の方が使用しても
効かないと感じる方も多いです。
・トラムセット
ロキソニン等の非ステロイド性抗炎症薬で
効果が得られない場合に処方されることが
多いです。
ロキソニン錠が患部に作用して痛みを
抑えるのに対し、痛みの伝達経路や
脳の中枢に作用して痛みを抑えます。
副作用としては
吐き気・嘔吐・めまい・便秘などが
挙げられます。
そしてこの薬は長期で服用を続けると
依存性が生じ、ひどい時は離脱症状を
起こす可能性もある薬です。
歯の抜歯の際にも使われている薬で
ロキソニンよりも高い鎮痛作用がありますが
それだけ強い薬です。
依存性が高いということは
頭に入れておいた方がいいかもしれません。
・リリカ
神経障害性疼痛や線維筋痛症の治療に
用いられる薬です。
痛み止めの一種ですが
神経が原因となる痛みに効果を発します。
簡単にいうと
神経の働きを鈍らせることで
痛覚の伝達を遮断させ、
痛みを感じなくさせよう
ということです。
身体には痛みを感じる神経だけでなく
意識や思考に関する神経もあります。
これらの神経の働きも
抑え込んでしまいますので
めまい・意識消失・心不全
吐き気・倦怠感・頭痛
など、多彩な副作用も発生します。
リリカもトラムセットと同じく
離脱症状や依存性が生じる
可能性のある薬です。
これらの薬は全て
痛みを抑える薬です。
離脱症状を起こす可能性があり
依存性がある薬・・・
もはや一種の麻薬のようですね。
もちろん薬がなければならない方も
いらっしゃいます。
薬も使い方次第では生活を助けて
くれるものにもなります。
ただ、薬は自然界にない化学物質ですから
身体へのダメージも大きいです。
どんな効果があって
どんな副作用があるか。
実際に飲んでみて、
効果を感じるか。
考えてみてください。
当院では
狭窄症と診断されて歩けないほどの
重度な症状をお持ちの方も
改善へ導いています。
整形外科のリハビリでもよくならない
薬を飲んでも症状が変わらない
と諦めないでください。
痛み・痺れは改善します!
一覧に戻る