- 免疫力を低下させる調味料!?
- みなさんこんにちは!
コロナウイルス対策で
自分達にできることは
免疫をあげること!
ということで、
免疫力を高める方法については
何度かブログでも
お伝えしましたが
実は
免疫力を低下させる
調味料があります。
それは
「精製された砂糖」
です。
白い砂糖だけではなく、
一般的に良いとされている
三温糖・甜菜糖等も
精製されています。
甘いものが欠かせない
料理にも砂糖をドバドバー
なんて方は要注意。
私たちは、
産まれながら病気に抵抗する力、
病気になっても回復する力が
備わっています。
この免疫システムの働きに
一役買っているのが白血球です。
砂糖を摂取することで
白血球の働きが低下してしまいます。
風邪にはビタミンCというので
有名なライナス・ポーリング博士の
研究データの1つでもありますが
どんなタイプの砂糖を摂っても
摂取後4〜6時間は身体の
免疫力の75%が奪われてしまう
というのです。
白血球がウイルスと戦う時、
白血球中のビタミンCが必要ですが
砂糖を摂取することで
ビタミンCが減り、
砂糖の成分と置き換わってしまうそうです。
そして白血球の中に
ビタミンCが戻るのが
砂糖の摂取後数時間後。
その間、ウイルスは
増殖し放題ですが
白血球は力を発揮することが
出来ません。
白血球の働きが低下することで
病気を発症しやすくなってしまいます。
また、砂糖の摂取により
一時的に胃と十二指腸の動きが
止まってしまうことも
明らかになっています。
人間の胃は、
一分間に約3回ほどのペースで
動いているのですが、
胃の中に砂糖が入ると
胃の動きが止まってしまうのです。
角砂糖1/5くらいの微量でも
数十秒間停止します。
500mlのコーラには
15個分もの角砂糖が
使われてますから
1本飲むと数十分、
大量に摂取すると
1時間以上もの間、
胃腸の動きが止まって
しまうことになります。
消化不良を起こすのはもちろん、
食物に含まれる栄養素を
うまく吸収することが出来ません。
結果、免疫力低下に
繋がってしまいます。
とは言っても
甘いものは手放せない・・・
という方も多いかと思います。
砂糖はマイルドドラッグと呼ばれるほど
高い依存性があるのです。
摂る量が増えるほど
どんどん依存するように
なってしまいます。
ただ、そういった方は
ミネラル・ビタミンが
不足していることが多いです。
5大栄養素がしっかり足りていれば
脳は甘いものを欲することが
なくなってきます。
どうしても甘いものが
食べたくなった時は
芋やフルーツなど
なるべく自然なものから
摂取できるといいですね。
料理を甘くしないと
子供が食べてくれない!
という主婦の方は
麹甘酒や本みりん(みりん風調味料ではなく)
で代用したり、
かぼちゃやとうもろこし、玉ねぎなど、
甘みの強い野菜を使うのが
おすすめです!
わたしも今は料理に
砂糖を使わなくなったのですが
野菜やお米の甘みが
よりわかるようになりました。
自然の恵みは素晴らしい。
コロナ対策としても
将来の健康のためにも
あまーい誘惑に負けないように!!
一覧に戻る